新建ハウジングがおすすめする製品・サービスを紹介するサイトです。

選択中の資料を見る

新着情報

  • だん21

    2025年04月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭インタビュー

    自分に素直に向き合って人生を豊かにする家をつくろう
    早坂香須子さん

     

    〇特集1
    窓辺は特等席 至福時間が生まれる住まい
    光と風をもたらし、外と室内をつなげてくれる窓。家族の時間、一人の時間を過ごす居場所として窓辺を楽しめるのも高断熱住宅の魅力です。

     

    〇特集2
    ペットと暮らす住まいづくり
    ペットはかけがえのない家族の一員。健やかに暮らすためには、食事や運動だけでなく、実は「住環境」が大きな役割を果たしていることはご存じでしょうか。
    注文住宅だからこそできる、ペットにも人にも快適な住まいづくりのコツを、専門家に根掘り葉掘り聞きました。
    往診獣医師協会 丸田香緒里先生
    ファウナプラス・デザイン 廣瀬慶二さん

     

    〇連載・コラム
    窓が変える暮らし 東野唯史 
    狙われない家づくりの秘訣 下里竜司 
    ごみの分別基本のキホン マシンガンズ滝沢秀一  
    SDGsと家づくり 高橋真樹  
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/草原住宅  
    現場リポート  
    あたらしい家づくり教室 げげ  

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

  • 郊外を片づける 住宅はこのまま滅びるのか

    2025年03月20日

    「住宅地、特に郊外住宅地のこれからについて危惧がある」
    建築家・野沢正光が警鐘を鳴らす――。

     

    高度成長期に拡張し続けた郊外の住宅地が人口減少により縮減に向かう現代において、空き家をはじめとする有り余る既存住宅は再編可能なのか。持続可能な住宅と住宅地の回復と創出のために、郊外の住宅地を考え、その対応策を模索し提示することを主題とした野沢正光の遺稿。

     

    【コンテンツ】 
    1. 住宅は個人のものだろうか
    2. 住宅が滅びる根拠
    3. 住宅と住宅地の変遷
    4. 規制と緩和が奇景を生む
    5. 資源としての住宅を考える
    6. 高性能住宅のトリック
    7. 共のものとしての住宅地
    8. 公・共・私
    9. 宅地デザインの可能性
    10. 整えること、片づけること
    座談「片づけることのクリエイティブ」

     

    ご購入はこちら

  • 住宅産業大予測2025

    2024年12月20日

    「住宅産業大予測」は工務店の応援紙「新建ハウジング」が工務店を中心とする地域の住宅産業の目線に特化して 2025年の住宅市場と住宅産業について解説する人気シリーズのムック本です。新建ハウジング発行人の三浦祐成が2025年の住宅産業市場を占いながら、工務店が何に留意し、どう動くべきか主観に基づき提言します。

     

    ■Contents
    1 【巻頭言】2025年をサバイブする
    本書の内容にも触れながら、工務店が2025年をサバイブ(乗り越える・生き延びる)

    するための考え方や方策を考える
    survive.1 「ちょんまげ」落とし/survive.2 センス/survive.3 コストダウン/

    survive.4 高単価シフト/survive.5 「つくれる人」になる

     

    2 住宅業界の変化2025
    工務店が知っておくべき2025年に住宅業界で起きる変化を整理。
    工務店/新築戸建市場/中古住宅市場/リフォーム市場/リノベーション市場/

    賃貸住宅市場/木造非住宅市場/高性能化/ハウスメーカー/建材設備/住宅施策(国交省)/

    住宅施策(環境省・経産省)

     

    3 工務店の2025年ショック対策ノート
    「2025年ショック」とは、2025年4月に同時に施行される4号特例の縮小と

    省エネ基準適合義務化が工務店と住宅業界に与える影響の大きさを表す筆者の造語。

    本章ではこの「2025年ショック」=2つの法改正のポイントを国土交通省の資料も

    引用しながら整理するとともに、工務店が考えるべきこと・やるべきことを解説。
    2025年4月から変わること/4号特例の縮小/構造関係規定の見直し/省エネ基準適合義務化/

    「大規模修繕・模様替」の対応/建築確認・検査/工務店「2025年ショック」対策

     

    4 社会経済の変化2025
    工務店が知っておくべき2025年に社会経済で起きる変化を整理。

    個人消費/景気/社会/環境/グローバル/Z世代/高齢化社会/健康/ヒット商品/

    テクノロジー/DX/リスクマネジメント/育児・介護休業法改正/フリーランス新法/企業経営

     

    5 [アンケート調査]顧客満足の研究2025
    3年以内に注文住宅を建てた600人にアンケート調査を実施。

    聞いたのは家と家づくりに対する満足・不満足、家づくりのプロセスにおける満足・不満足。

    そして口コミ・紹介の実態と考え方。結果から顧客満足の源泉、

    満足・不満足の境界線を探るヒントに。

     

    6 住宅DX&AI大全
    工務店・住宅業界のDXを提唱してきた筆者なりの視点で、現時点における工務店の

    DX&AI活用についてのまとめ。内容・ユースケース(活用シーン)ごと解説。
    工務店DX概論/集客DX/追客DX/営業DX/設計DX/現場DX/アフターDX/

    工務店のAI活用+まとめ

     

    【小説で学ぶ工務店経営】新築再興
    工務店が2025年に実践すべき新築事業再興の道筋を、本誌恒例の小説形式で提示。

    新築事業としては戸建てだけでなく賃貸、非住宅も取り上げる

     

    お得なまとめ買いはこちら

    単品の購入はこちら

  • だん20

    2024年12月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭インタビュー

    体と心と魂の調和がとれた健康で幸せな人生を送るために
    「断熱」を取り入れた空間をつくろう

    長谷川和美さん

     

    〇特集1

    それぞれの居場所、心地よさ

    「心地いい」には理由があります。
    光や風、窓からの景色、温湿度、音、気配…
    日常は騒がしくても、家族それぞれがほっと一息つける
    そんな居場所が見つけられる家には、
    心地よさを生み出す性能が欠かせません。

     

    〇特集2

    さぬきペンギンさんの自邸大公開
    リアルな暮らしをデータで検証

    高性能住宅の暮らしの快適さと心地よさを、ただたくさんの人に伝えたい一心で情報発信を続ける高性能住宅マニアの「さぬきペンギン」さん。「だん」の15号では、高性能住宅に特化した家づくりロードマップ、知っておきたい施主の心得を伝えていただきました。
    今号では満を持して自邸を大公開!建築概要から建築費、7年間の暮らしをデータで検証しながら、高性能住宅とはなんぞや?に迫ります。

     

    〇連載・コラム

    窓が変える暮らし 鈴木淳
    家庭ゴミとの付き合い方 鈴木信弘
    癒しと温もりの薪ストーブ 松田友馬
    上質な空間のつくり方 伊礼智
    SDGsと家づくり 高橋真樹
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/大鎮キムラ建設
    あたらしい家づくり教室 日下洋介/岩前篤

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

  • SO上質な日本のすまい3

    2024年11月18日

    日本が誇る上質な住まいの魅力

    「和風住宅」「和MODERN」シリーズとして創刊した「SO上質な日本のすまい」の新刊。今号のテーマは「コートハウスという贅沢」です。

    外部には閉じながら中庭で内に開き、光と風、緑を存分に感じられる贅沢なコートハウスを特集します。

    巻頭事例は、建築家・堀部安嗣さんの「広島の家」。パブリックなゲストハウス棟とプライベートの棟が中庭を囲む形で配置されており、地域の景観に溶け込む佇まいと自然とを感じながら過ごす半屋外空間が魅力です。
    また、日本ならではのコートハウスについて、建築家の高野保光さんが解説します。

     

    [contents]

    巻頭特集 コートハウスという贅沢
    堀部安嗣/広島の家
    日本のコートハウスを考える|高野保光
    遊空間設計室の事例
    世界と日本の名作コートハウス

    建築家住宅事例・閉じながら開く、風雅なコートハウス
    前田圭介/横内敏人/服部信康/岸研一/井川充司

     

    景色とつながる、美しいキッチン/八木正嗣+八木このみ
    工務店がつくる上質なキッチン

     

    地域に根ざした工務店による住宅事例27選

    橋本工務店/ひかり工務店/新井建築/神奈川エコハウス/前川建築/大幸綜合建設(DAIKOstyle)/田村建設/扇建築工房/しなのいえ工房(アグリトライ)/前川建設 幸木之家/木匠工務店/アトリエヒシダ/真柄工務店/iKKA・ダイコーホーム/モジュールホーム/丸正建設/創業元治元年 小林工務店/早建/小坂建設/森本工務店/まつけんのリフォーム(松代建設工業)/観田創建/ニコハウス設計室

     

    建築家の愛用品/中村拓志

    和のある暮らし/八尾和紙
    ある建築家との出会い/前田圭介

     

    ■発行:2024年11月18日
    ■定価:3,300円(税込)
    ■体裁:A4変形・248頁

     

    購入はAmazonで。

  • だん19

    2024年09月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭インタビュー

    身近な「衣」「食」を通して生活の価値観をつくり
    その延長上に「住」をつくろう

    建築家・森みわさん

     

    〇特集1

    外へと広がる
    快適がもたらす愉しみ

    北海道、三重、岡山の住まい手にインタビュー。家の中が快適だとわかっていると気持ちが自然と外に向き、夏も冬も戸外の楽しみが増すのだそう。暮らし始めてからのライフスタイルにどんな変化があったのかうかがいました。

     

    〇特集2

    緑と暮らす
    住まいと庭・エクステリア

    たとえば家をひとまわり小さくして緑を植える。
    窓の外には枝や葉が揺れ、壁に映る影を楽しむ。
    新芽が出たり、蕾が膨らんだり、花が咲くのはちょっとうれしい。
    雑草のお手入れや虫がついたり大変なこともあるけれど、
    植栽の変化を愛で育てる発見もある。
    庭を含めて住まいをプランニングすれば、暮らしにそんな楽しみが生まれます。
    日々過ごす場所だからこそ、外とのつながりを感じられる空間に──
    「緑と暮らす」住まいの提案です。

     

    〇連載・コラム

    注文住宅/建売住宅 矢部智仁
    性能を引き出す断熱材の基礎知識 布井洋二
    SDGs と家づくり 高橋真樹
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/正栄産業
    現場リポート
    あたらしい家づくり教室 前真之 

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

  • 住まいづくりのこれから 〇〇大工 NEO工務店 シン旦那

    2024年08月20日

    大工はいなくなる。人口も減る。特に子どもが減る。高齢者と空き家だけが増え続ける。単身者が増え、家族のありようも変わる。現状、住まい造りは厳しく不確定要素の多い環境に置かれている。だからこそ、新たな可能性もある。そんな可能性と将来像を、住まい造りを担う個性的なキーパーソンの活動から探る。

     

    ■Contents

    はじめに

     

    第1章 〇〇大工
     住まいの未来をつくる「〇〇大工」 蟹澤 宏剛
     熟練大工の価値を発信した先にあるもの 船井 啓太・大工の正やん
     デジタル大工が拓く職人の可能性 仲子 竣祐
     家具職人+大工という温故知新のものづくり 植原 健司
     女性職人が咲かす「砂漠の花」 前中 由希恵
     住まいを造る生態系の広がり 河野 直

     

    第2章 NEO工務店
     蠢く工務店 角倉 英明
     建築をともにつくる! 河野 直・河野 桃子
     コミュニティ大工が拓く住まいの未来 加藤 潤
     国産地域材のモノづくりと学び 大島 奈緒子
     直す工務店 権藤 智之

     

    第3章 シン旦那
     職人の視点からみた旦那 佐々木 留美子
     ビンテージビルが拓いた住まい造りの可能性 𠮷原 勝己
     空間から街までDIYする不動産のあり方 殿塚 建吾
     限界集落でくらしを取り戻す 更科 安春
     取り戻される住まい造りの当事者性 森田 芳朗

     

    おわりに

     

    ご購入はこちら

  • あたらしい工務店の教科書

    2024年06月30日

    省エネ基準適合義務化・4号特例縮小など外部環境の変化が続く中で、工務店の経営や家づくりにもあたらしい発想や「打ち手」が必要になります。
    本書では、そのような変化を強み・チャンスに変える新たな打ち手を、①家づくり、②受注、③経営の3編で提示します。また、消費者に関する調査データを、家づくりをした施主コメントで読み解きます。

     

    ■Contents

    【巻頭言】
     工務店経営の[不易=本質]を考える

     

    【工務店事例×識者提言×打ち手集】 
     [不易×流行]の打ち手大全
     ❶家づくり編
     ❷受注編
     ❸経営編

     

    【施主コメントで読み解く】
     家づくりの実像と高性能住宅ニーズ

     

    【工務店の家づくり&受注&経営を助ける】
     住宅ネットワーク&住宅パッケージ商品<一覧表>

     

    異業種の手法を60字で学ぶ
     住宅ビジネス[超]ヒント集

     

    20冊以上のまとめ買いはお問い合わせください。℡ 0120-47-4341

    単品の購入はこちら

  • だん18

    2024年04月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭Special対談

    共働き世帯がウェルビーイングであるためにこれからの家事と家のあり方を考えよう
    日本の暮らし方研究家 髙橋ゆきさん
    暮らしかた冒険家 伊藤菜衣子さん

     

    〇特集1

    裸足が日常になる 伸びやかな暮らし
    今回訪れたのは徳島県、秋田県、島根県の3軒。気候風土は異なりますが、住まい手は冬も夏も裸足が日常になったといいます。真冬とは思えない布団の薄さに驚くと「そういえば『布団から出たくない』という感覚をすっかり忘れていました」(Eさん)と笑う姿が印象的でした。HEAT20・G2以上の家は、”日常”もガラリと変わるそうです。

     

    〇特集2

    健康リスクを下げる住まいの環境
    住まいの温熱環境が健康に影響を与えるということがさまざまなメディアで取り上げられ、少しずつ知られるようになってきました。ですが「高断熱住宅なら健康になる」というのは誤解があります。適度な温熱環境によって活動量が増えたり、体にかかる負担が軽減されることが、健康につながるのです。
    本特集では、高断熱住宅が体に与える影響について、3人の専門家の知見を集めました。住まいの温熱環境と健康のなぜ?を紐解いていきます。

     

    〇連載・コラム

    窓が変える暮らし 伊礼智 
    暮らしと。[住まい手実例] 
    後悔しないキッチンプラン術 堀井紘子 
    知って得する家づくり 新建ハウジング 
    SDGsと家づくり 高橋真樹 
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/建築工房小越 
    現場リポート  
    あたらしい家づくり教室 近藤智/佐藤実 

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

  • 住宅産業大予測2024

    2023年12月20日

    「住宅産業大予測」は工務店の応援紙「新建ハウジング」が工務店を中心とする地域の住宅産業の目線に特化して 2024年の住宅市場と住宅産業について解説する人気シリーズのムック本です。新建ハウジング発行人の三浦祐成が2024年の住宅産業市場を占いながら、工務店が何に留意し、どう動くべきか主観に基づき提言します。

     

    ■Contents
    【巻頭言】20XX年10の予言
    01 未曾有の「人手不足社会」に突入する。元気な高齢者は「資産」となる。
    02 「従」が「主」となる下剋上が進む。若者の働き方・働く場の自由度が高まる。
    03 国家間の格差は縮小し国内格差が拡大。日本では「中流危機」が加速する。
    04 顧客・働き手とも外国人が普通になる。それでも日本は「鎖国」を選択する。
    05 住宅市場は一層「まだら模様」になる。「需要創造」しない限り縮小均衡を続ける。
    06 工務店への信用不安・信用収縮が加速。「信用・信頼」が最大の資産となる。
    07 工務店は地元の「スター企業」になる。「よろず屋」=多角化で成長できる。
    08 気候や生態系の「危機」が加速する。「サステナブル」が最大のテーマになる。
    09 テクノロジーが社会課題を解決する。AIが社会・経済すべてを変えていく。
    10 結局のところ最後はひと。倫理観、学び続ける力、特殊スキル、遂行力。

     

    住宅業界の変化2024
    注文住宅市場 地価/住宅ローン 住宅市場(持家以外) 価格戦略 建設2024年問題 
    現場時短 住宅DX 性能向上改修 中古住宅 高性能賃貸住宅 非住宅木造 
    リアルエステイトビルダー ハウスメーカー 建材設備/建材設備メーカー 
    住宅ネットワーク インボイス制度 改正空家特措法 国土交通省予算 省エネ性能表示制度

     

    2024年に知っておきたい技術50

     

    社会経済の変化2024
    日本経済・個人消費 人手不足/大転職時代 サステナブル社会 くらしGX(GX推進法)
    AIインパクト 世界経済 賃上げ 物流2024年問題 電子帳簿保存法 消齢化社会
    ヒット商品/消費スタイル

     

    【独自調査】 最新住宅ニーズ×工務店のチャンス

    工務店ビジネスモデル大全
    1「スモールエクセレント」モデル
    2「シン・エコハウス」モデル
    3「カスタマーサクセス」モデル
    4「多層化&多角化」モデル
    5「パートナリング」モデル
    6「デジタル受注」モデル
    7「パーパス経営」モデル

     

    【小説で学ぶ工務店経営】 V字回復への道

     

    お得なまとめ買いはこちら

    単品の購入はこちら

  • だん17

    2023年12月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭インタビュー

    自分の心の声をきちんと聞きながら 心の拠り所になるような家をつくろう
    画家 下篠ユリさん

     

    〇特集1

    ストレスと光熱費は軽減 QOLがあがる家
    訪れたのは子育て真っ最中の3家族。家づくりのきっかけから、どんな家を理想としたのか、高断熱住宅での暮らしで生活はどう変化したのか、育児や家事について、根掘り葉掘りインタビューしました。ストレスも光熱費も減るのはなぜ? が詰まっています。

     

    〇特集2

    暮らしをつくる間取り理論
    ライフスタイルの変化に伴い、家族のかたちや住まいでの過ごし方は変わってきました。建物の性能も家電・設備もこの20~30 年で大きな進化を遂げ、住まいはより快適に、自由に過ごせる場所に。もはや昔の常識にとらわれる必要はありません。住宅性能を存分に生かせばどんな間取りができるのか、カタチは、敷地は、窓は…?
    ベストセラー「片づけの解剖図鑑」の著者で建築家の鈴木信弘さんに解説していただきました。

     

    〇連載・コラム

    窓が変える暮らし 小谷和也
    暮らしと。[住まい手実例]
    上質で美しい住まいの彩り 関本竜太
    30年後に泣かない家 森亨介
    SDGsと家づくり 高橋真樹
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/大上住宅不動産
    現場リポート 高橋真樹
    あたらしい家づくり教室 岩前篤/釣本篤司

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

  • SO上質な日本のすまい2

    2023年11月17日

    日本が誇る上質な住まいの魅力
    これからの上質な日本の住まいのあり方と実例を提案する「SO上質な日本のすまい2」。2号目のテーマは『自然と暮らす住まい・別荘』。

     

    風景に調和した住まい手の豊かな暮らしを支える住居や非日常を存分に味わう別荘を厳選。また、性能と意匠を両立する伊礼智さん解説の「豊かな暮らしを叶える、心地よい窓辺」や高性能な窓辺事例、地域に根ざした工務店による住まい23事例、建築家のコラムなど見どころ満載です。

     

    [contents]

    巻頭特集 豊かな自然を生かす
    地形と居場所/岸本和彦
    自然を生かす設計
    地形を生かした建築事例

     

    手嶋保が選ぶ別荘建築の名作

     

    建築家住宅事例

    風景と調和する至極の別荘・住居
    長坂大/庭の家

    手嶋保/旧軽の家

    神家昭雄/上山の家、
    八島正年+八島夕子/鎌倉寺分の家

    岩間昭憲+西口賢/赤松の平屋

     

    豊かな暮らしを叶える、心地よい窓辺/伊礼智
    地域の工務店がつくる 高性能な住まいの窓辺

     

    地域に根ざした工務店による住宅事例
    暮らしを彩る居心地のよい住まい

    [Modern]
    ひかり工務店/神奈川エコハウス/マクス/済田工務店/前川建築/滝口建築/PASSIVE DESIGN COME HOME/真柄工務店/扇建築工房/キリガヤ/シーエッチ建築工房/ひさとも(久友建設)/丸正建設/三光工務店

     

    [Traditional]
    蓮見工務店/早建/観田創建/こだま建築舎/まつけんのリフォーム(松代建設工業)

     

    [コラム]建築家の愛用品/中川エリカ
    和のある暮らし/松本民芸家具
    畳のある空間
    [コラム]ある建築家との出会い/丸山弾

     

    購入はAmazonで。

  • [改訂版]コンクリート構造物の電気防食Q&A

    2023年09月22日

    コンクリート構造物を長寿命化するための
    電気防食工法の基本をQ&A形式で解説

     

    コンクリート構造物の腐食の原因となる塩害とは何か、錆の原因、腐食を抑制する方法などの基本的な内容を解説する基礎編、電気化学的防食工法を始めとする入門編、実務的な内容を含む施工編、維持管理編と系統的にQ&A形式で掲載しています。電気防食工法をこれから学ぶ人や、発注、設計、施工、維持管理の各ステージに携わる技術者、実務者に役立つ最新の知識とノウハウが詰め込まれています。

     

    [Contents]
    用語の説明
    1章 基礎編
    2章 入門編
    3章 設計編
    4章 施工編
    5章 維持管理編

     

    [媒体概要]
    ■日本エルガード協会 編
    ■監修:山口明伸/皆川浩
    ■体裁:A5判・200ページ
    ■定価:3,080円(税込)
    ■発行:2023年9月22日

     

    購入はAmazonで。

  • だん16

    2023年08月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭インタビュー

    自分の中の変化すること/しないことを想像して家をつくろう
    東野華南子さん

     

    〇特集1

    快適解は人それぞれ。暮らしの中で温湿度を探る楽しみ
    高断熱住宅といえば冬の暖かさが取り上げられがちですが、夏の快適さも格別です。 ただし、湿度が高い夏の方が、住みこなしの工夫が必要だと住まい手は声を揃えます。 どのように夏の快適性を上げているのか、住まい手に聞きました。

     

    〇特集2

    広がる選択肢 中古住宅×断熱+耐震 性能向上リノベーション
    マイホームを検討するとき、新築住宅以外の選択肢として、 昨今では比較的安く手に入る中古住宅を検討する人が増えてきました。 ですが、中古住宅には「断熱性能」と「耐震性能」という弱点があります。 実はこの弱点が「性能向上リノベーション」で解消できて、 新築以上に快適で魅力的な住まいが実現できるということは、 まだ広く知られていないのでは。
    本特集では断熱リノベーションの種類とロードマップ、 実際にここまでできるという事例を合わせて紹介します。

     

    〇連載・コラム

    窓が変える暮らし 星ひで樹
    暮らしと。[住まい手実例]
    平面図はこう読む! 伊岐見恭子
    ドイツの住宅と資産価値思考 西村健佑
    初期費用ゼロ円の太陽光発電 中野亮
    SDGsと家づくり 高橋真樹
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/ファーストステージ
    あたらしい家づくり教室 中澤幸介/日下洋介

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

  • リノベーション・ジャーナルvol.18

    2023年07月20日

    資材高騰を発端として新築住宅の価格や電気料金の値上げなどにより注目が高まっているリノベーション。昨今は「注文住宅の代替としてのリノベ住宅」が市場化しつつあります。リノベーションで最重視される費用対効果を高めるには、性能や機能、デザイン性を高める必要があり、性能・耐久・意匠性に対する意識を高めると「新築同等」を競うリノベ住宅において差別化提案にもつながります。

     

    今号では、コストを抑えつつ見た目のカッコよさを実現する手法としての「リノベ的デザイン」を特集。空間の質を高めるリノベ的デザインの手法を、部位別に写真と図面でわかりやすく解説します。

     

    【Contents】

    巻頭言 リノベデザインからリノベ的デザインに

     

    [特集] 空間の質を高める リノベデザイン最新手法
    リノベ的開口部 
    リノベ的外装
    リノベ的床・土間
    リノベ的壁①合板・ボード類
    リノベ的壁②左官
    リノベ的天井①反射・透過素材
    リノベ的天井②あらわし
    リノベ的室内建具
    リノベ的家具・階段

     

    部位別[超コスパ]リノベ的デザイン手法

    事例に学ぶ リノベ的デザインの組み立て方

    「性能向上改修普及元年」へ
    性能向上改修の基礎知識&住宅性能向上DXコンソーシアム

     

    購入はAmazonで。

  • 工務店のための危機突破読本2023

    2023年06月30日

    リスクをチャンスに変えよ

    [特集]工務店のためのリスクマネジメント 10大リスクとその解消法

     

    工務店が直面する恐れのある膨大な「危機」。
    市場変化、財務悪化、後継者不在―など、数え始めればきりがありません。

    同誌では、「リスク=(事業に)悪影響を与える恐れのある危機や変化」と定義し、 予防・低減などの対策を講じる「リスクマネジメント」について特集。 なかでも優先度の高い「10大リスク」にフォーカスを当て、各リスクの解消法や、 実際に戦略を講じている工務店事例などを紹介しています。

     

    [contents]

     

    巻頭言 工務店のためのリスクマネジメント 基礎知識

    工務店のためのリスクマネジメント 10大リスクとその解消法
    ①技術力不足/②受注難/③インフレシフト/④人材不足/⑤ブラック化
    ⑥未来創造/⑦財務悪化/⑧経済・景気の変化/⑨顧客の変化/⑩法制度の変化

     

    リスクをチャンスに変える50のヒント

     

    受注難リスクに負けない! 工務店経営戦略6選
    事例①富田製材(岐阜県富加町)/事例②アルプスピアホーム(長野県松本市)
    事例③ヤマイチ(群馬県前橋市)/事例④サトウ工務店(新潟県三条市)
    事例⑤菱田工務店(長野県坂城町)/事例⑥プロデュース(富山県高岡市)

     

    サイレントクレームに備えよう! 
    新築orリノベを実施した600人のホンネ 生活者アンケート調査

    工務店の家づくりと経営を助ける

     

    住宅ネットワーク&住宅パッケージ商品(解説&リスト)
    〇「食わず嫌い」せず課題解決に利用 住宅ネットワークの基本と選び方
    〇住宅ネットワーク一覧
    〇住宅パッケージ商品一覧

     

    単品の購入はAmazonで。

  • だん15

    2023年04月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭インタビュー

    家を「働く」と「リラックス」が両立する場所につくりかえよう
    檀 千早さん

     

    〇特集1
    体感して納得。快適さは数値だけじゃない

    高断熱住宅の指標として性能値は欠かせませんが、住まい手自身が日射や空調をコントロールして各々に合った快適さを追求することで、住まいの心地よさは変わります。それぞれの住みこなし方をうかがいました。

     

    〇特集2

    高性能住宅 家づくりロードマップ

    家を建てるのは一大イベント。考えなければいけないことは山ほどあって時間もお金もかかります。漠然と家を建てたいと思ったら、まず何をしたらいいのか、やることがどれだけあるのか、何を考えながら進めたらいいのか、どのくらい時間がかかるのか――
    「だん」ならではの高性能住宅に特化した「家づくりロードマップ」を作成しました。高性能住宅を建てた”さぬきぺんぎん”さんと一緒に、これから家づくりをするために欠かせない検討要素やキーワードをふんだんに盛り込みました。

     

    〇連載・コラム

    窓が変える暮らし 石川創
    暮らしと。[住まい手実例]
    住まいと色知識 鈴木あゆみ
    窓リフォーム やるなら今! 米山浩志
    日本じゅうに快適な省エネ住宅を増やす 座談会
    SDGsと家づくり 高橋真樹
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/ビ・ハウス
    あたらしい家づくり教室 前真之/近藤智

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

  • 信州の建築家とつくる家18

    2023年03月15日

    信州・長野県で活躍する32人の建築家が魅せる家づくり、そして建て主と建築家による家づくりのストーリーも紹介。移住したい都道府県ランキング1位の長野県での住まいづくり。県内在住者だけでなく移住希望者にもおすすめ。

     

    本文より―
    私たち建築家の仕事の原点は、敷地を注意深く読み取り、建て主に寄り添い、その佇まい、プラン、断面の検討を何度も何度も往復し、悩み、空間を志向し、豊かな暮らしへの期待に応え、街並みに寄与することとも言えるでしょう。

     

    つまり1軒の家とは、ひとりの建築家の発想と思考のプロセスの総体であると言い換えることもできます。本号は、その家に対する、その建築家の唯一の答え(=家のかたち、その発想)をテーマとします。

    ご紹介する32の事例は、とりわけ「家のかたち」の手がかりとなる立地や周辺環境に着目し、「自然の中のかたち」、「田園・里山のかたち」、「街中のかたち」の3つに分類しました。ただ、このいずれにも共通しているのは、そこに建築家の「手の痕跡」があること。一見、余剰ともとれる空間の余白、窓の切り取り、素材の使い分け…。しかし建築家と住まい手によって慎重に考えられたそれらは、日々の暮らしに豊かさと美しさをもたらし、それは愛着や誇りとなって、その場所の価値は最大限に昇華します。 豊かな暮らしを実現する建築家の唯一無二の発想をご覧ください。

    [contents]

    信州の建築家32人の家づくり
    家のかたち、その発想。

     

    [特集]
    ・くらしのいとなみ“食”
    ・第1回JIA長野建築賞
    ・信州の未来をつくる物語

     

    Chapter1 自然の中のかたち  
    遠野 未来 | Shell House /もりのいえ  
    百瀬 万里子 | 御代田の家  
    下﨑 明久 | 信濃町 黒姫の山荘  
    鎌田 賢太郎 | 名峰の窓の家  
    甘利 享一 | Casa・X ―交錯する家―  
    小宮山 吉登 | 森の三角屋根  
    野口 大介 | 御嶽山王滝頂上避難施設  
    林 隆 | 矩折屋根の山荘  
     
    Chapter2 田園、里山のかたち  
    吉川 一久 | 夢・望岳荘  
    新井 優 | 桜の公園にひらく家  
    髙橋 正嘉 | 穂高有明の住宅  
    松下 重雄 | 古民家ブックカフェ  
    宮坂 直志 | 新村の家  
    川上 恵一 | 余生を豊かに生きる  
    尾日向 辰文 | かぎがたの縁  
    丸山 幸弘 | 高原に建つ家  
    木下 光 | 大型古民家 3世代住居に再生  
    片倉 隆幸 | 続・安曇野の家  
    吉田 満 | 共存するかたち  
    熊谷 善紀 | 古民家の暮らし  
     
    Chapter3 街中のかたち  
    小川原 吉宏 | 清水の家  
    藤松 幹雄 | 清水の家  
    小澤 伸行 | SN-house  
    君島 弘章 | 吉田の家  
    福島 透 | Step by Step  
    池森 梢 | 柔らかく住まう豊野の家  
    俵 周次郎 | アプローチの離れ  
    荒井 洋 | 神田の家  
    山田 真一 | 鍛治町Complex  
    山田 健一郎 | 焙煎珈琲「岳」  
    長島 三夫 | ハナちゃんと暮らす家  
    菊池 弘之 | 佐久市の家  
     
    Chapter4 法人協力会の活動紹介  

    インテルナながの/カネト/元旦ビューティ工業/コーティングコーポレーション/信越ビー・アイ・ビー/炭平コーポレーション/征矢野建材/長野ピーエス/CURATIONER・山崎屋木工製作所/ヤマショー/LIXIL/林友ハウス工業/綿半ソリューションズ

     

    Column 01 モロッコ・エッサウィラを偲んで 下﨑 明久
    Column 02 絡み合う、さまざまな関係性 野口 大介  
     
    ABOUT JIA/JIA長野県クラブ 会員一覧/バックナンバー/編集後記

     

    ご購入はこちら

  • 住宅産業大予測2023

    2022年12月20日

    「住宅産業大予測」は工務店の応援紙「新建ハウジング」が工務店を中心とする地域の住宅産業の目線に特化して 2023年の住宅市場と住宅産業について解説する人気シリーズのムック本です。新建ハウジング発行人の三浦祐成が2023年の住宅産業市場を占いながら、工務店が何に留意し、どう動くべきか主観に基づき提言します。

     

    [チェンジリーダーの時代]

    2023年を読み解く工務店経営のコンパス
    【CONTENTS】

    イントロダクション

     

    [巻頭言]GO NEXT 変えよう!ニッポンの家づくり
    サステナビリティーファースト/グローカル/〇〇産業化/ウェルビーイング住宅/建築と不動産の一体提案/脱・新築注文住宅/リプレイス/工務店経営の「型」/工務店・住宅業界の人気業種化/大工の未来/住宅DXの推進/メタバース・デジタルツイン/新しい受注方法/新しい収益化手法/あるべき住宅金融/住宅政策/プラットフォーム化

     

    住宅業界の変化2023
    住宅市場/資材ショック&住宅価格/工務店/ハウスメーカー/ウェルビーイング(幸福)住宅/省エネ基準適合義務化/断熱上位等級/4号特例縮小/住宅関連施策/住宅DX

     

    社会・経済の変化2023
    個人消費/日本経済/金利、不動産価格/脱炭素/ライフスタイル/2024年問題/リスキリング/インボイス制度/倒産増加/Web3.0、メタバース

     

    データで読む|5つのネクストマーケット
    戸建中古住宅市場/性能向上改修市場、太陽光発電市場、エコ賃貸市場、セミオーダー住宅市場

     

    小説で学ぶ工務店経営「知命」

     

    お得なまとめ買いはこちら

    単品の購入はこちら

  • だん14

    2022年12月10日

    『だん』はつくり手と住まい手が一緒に読む高断熱住宅がテーマの住宅雑誌です。 高断熱住宅のメリットを写真や図解でわかりやすく解説。

    住まい手実例も踏まえて、これからの住まいを提案する一冊です。雑誌と動画を連動して誌面の内容を深掘りをするYouTube「だんチャンネル」 もあわせてご覧ください。

     

    [contents]

     

    巻頭インタビュー

    デザインも断熱性能も家事導線も不満や不便を見直して、快適で素敵な家づくりをしよう

    竹沢愛美さん

     

    〇特集1
    暖かいことがこんなにも楽だったとは。

    冬も夏も、寒さや暑さに左右されない暮らしを実現する高断熱住宅。
    寒い冬でも体が縮こまることなく、日差しや少しの暖房で家全体が暖まり、温度も湿度もコントロールしやすい――そんなお宅を訪問しました。

     

    〇特集2
    新築は〝今〟が買い時?
    家は「建てようと思った時が買い時」と言いますが、避けて通れないのが「住宅ローン」です。一括支払いでない限り長期間支払い続ける住宅ローンについて、何を検討してどんなローンを組めばいいのか、そもそもどんな家を建てれば後々後悔しないのか――。
    現在の市場動向も含めてファイナンシャルプランナーの木澤さんに解説いただくとともに、2022年に新築住宅を建てられたお施主さんにリアルなお金の話をうかがいました。

     

    〇特別対談

    アンチエイジングが叶う家とは?
    住まいが健康や寿命、見た目の若々しさにどんな影響を及ぼすのか、専門家にインタビュー。アンチエイジング研究の第一人者である山田秀和さんと、住宅と健康の関係をわかりやすく紐解いてきた岩前篤さんに話をうかがいます。

     

    〇連載・コラム

    窓が変える暮らし/大川三枝子
    暮らしと。[住まい手実例]
    共働き世帯の家づくり/伊岐見恭子
    30年後に泣かない家/浅葉健介
    SDGsと家づくり/高橋真樹
    発見!「だん」の家づくり 地域の工務店/夢・建築工房
    現場リポート!
    高断熱ハウスに泊まってきました!/高橋真樹

     

    単品の購入はAmazonで。

    お得なまとめ買いはこちら

▲ページTOP